ヨガで養うマインドフルネスな在り方

日常の中の「無意識」の部分を、「意識化」すること。これが、ヨガをする中でやっていくこと。

というと、ちょっと難しく聞こえるかもしれませんが、要は普段、何気なく行っている呼吸や動作に意識を向けて、「いま、自分がどんな状態なのか」を感じていくということ。

そのマインドフルな在り方が、「ヨガをしている」ということなんです。

裏を返せば、その意識さえあれば、ポーズがどうであれ、ポーズをしていなかったとしても、すべてが「ヨガ」になるのです。

意識的に体を見つめ、気づきを得ること。それは、「自分の体にとって何がいいのか、何が良くないのかは、結局、自分だけが知っている」という自立心を養うことにも通じます。

先日、あるクラスに、数週間前に転んでケガをしたという方がいらっしゃいました。まだ首や腰が若干痛むそうですが、今日は都合がついたからなんとなくスタジオに来てしまった、とのこと。

「でも先生、こういう状態だと、ヨガはしないほうがいいですよね?」

そう聞かれたので、

「もちろん痛みがある状態で、無理に動かしたりはしないほうがいいと思います。今日はできそうなポーズだけやって、あとはお休みしたり、『やっぱり無理だ』と思ったら、途中で退出しても大丈夫ですよ」

とお返事しました。

その後も、「でも、やっぱり今日はやめておいたほうがいいですよね?」「ヨガはしないほうがいいですよね?」と何度か聞かれ、そのたびに「できそうなポーズだけやってもいいですし、やっぱりやめておこうと思うなら、やめておいたほうがいいと思います」と伝え・・・ということを繰り返したのですが、その方の雰囲気からふとこう思い、言ってみたのです。

「でも、そうやって悩む余地があるということは、ご自身でも『できるかも』とか、『ちょっと体を動かしたいな』と思っているということですよね? だって、明らかに無理な状況だったら、絶対に最初からスタジオに来ないですもん」

その言葉に、その方は「そうなのよ。怪我をしてからずっと体を動かしていないし・・・」とおっしゃって、結局、無理はしないという約束でクラスに参加することになりました。

(結局、思ったよりも気持ちよさそうに動けていて、ひと安心でした:) )

このエピソードから何を伝えたいかと言うと、結局「何が正解」かは、自分にしかわからないということなんです。

「一般的にはこう言われています」とか、「普通はこうですよ」とか、そういう『一般論』はもちろんありますが、それを採用するか否かは、自分で自分の体と対話し(心も然り、ですが)、決めていくしかない。

理論的に何が正解か、はもちろんあるし、指導者としてそれは押さえておくことが絶対条件ではありますが、それでも「最終的にどうするか」は一人ひとりに委ねられること。

自分の体に意識を向けて、「いま、体はどう感じているのか?」、「この伸び感はいいつらさなのか、悪いつらさなのか」「ここが自分にとってちょうどいいところなのか、それとも頑張りすぎているのか」等、自分で見極める必要があるのです。

その『知性』を養うことこそ、ヨガ。

単にポーズをとるだけではなくて、手を上げる、足を踏み出す、その瞬間、瞬間に、自分の体や心に起こることを見つめていく。「いま、自分がどんな状態なのか」を俯瞰する視点を持てるようになると、日常生活の在り方も随分変わっていくと思います。

それこそ「On the mat, off the mat, always Doing Yoga.」=マットの上にいるときも、マットから離れているときも、いつもヨガをしている。

その哲学に、通じていくからです。

Leave a comment